-
osaka
なべや(西成区)
烏丸御池から地下鉄で四条。 夕方のラッシュで超満員の阪急に乗り換え、大阪に戻る。 御堂筋線で梅田から […] -
osaka
四天王寺(天王寺区)
飛鳥時代の面影が残る四天王寺。 あべのハルカスと共に。 推古天皇元年の593年、聖徳太子による創建。 […] -
book
『新しい学力』
◎開明的な考え方を持った福沢諭吉であるが、福沢自身が受けた教育はむしろ伝統的な教育であった。 ◎いわ […] -
book
『小學』
◎人は才能が有っても、学問によってその才能を磨き、器量を高め広めなければならない。そして学問を成就す […] -
edu
業務メモ
◎高校受験が成立するのは「学年上位3分の1」 上位3分の1のボーダーはSS52(市立習志野、柏の葉) […] -
book
夏目漱石『草枕』
◎山路(やまみち)を登りながら、こう考えた。 智に働けば角が立つ。情に棹(さお)させば流される。意地 […] -
book
吉田松陰『留魂録』
◎天保11年当時、11歳の吉田大次郎は兵学教授見習として、明倫館で山鹿流兵学の講義を受け持っていたが […] -
trip
阿蘇中岳の噴火
7日は大津の道の駅であか牛丼を食べてからミルクロードを通って阿蘇市内へ。阿蘇は3月くらいに入った以来 […] -
trip
JL626
「本日は日本航空にお乗りくださいまして、有難うございました。乗務員一同、そして、翼の上の鶴も、首を長 […]